普段の食事で胆のうにお世話になっている全ての方へ
胆のうが体内でひっそりと体内で頑張ってくれていることに感謝してケアしたいですよね
本記事では胆のうに感謝の気持ちをこめた情報をお届けします
胆のうがしてくれている役割
胆のうとは
肝臓と十二指腸をつなぐ胆管につながっており、ナスのような形をした、長さは7~10cm、幅は2~4cm程度の深緑色の袋です。
胆汁(たんじゅう)を貯めている
肝臓で作られた胆汁を貯めておく働きをしています。肝臓で作られた消化液の一種である胆汁は、食事をしていない時に肝臓から出て総肝管(そうかんかん)を通り、必要な時まで胆のうに貯められています。
胆汁を濃縮している
およそ90%が水分である胆汁の水分を吸いとり5倍~10倍の濃さに濃縮しています。
胆汁を十二指腸に送っている
胆のうは、脂肪の多い食べものが十二指腸に到達すると、筋肉を収縮させて濃縮した胆汁を十二指腸に送っています。
胆汁とは
脂肪を消化するために必要な液体であり、肝臓で1日に1リットルほど作られています。成分は、胆汁酸、ビリルビン(胆汁色素)、コレステロールなどですが、90%は水分です。
胆のうが知らせてくれる不調のサイン「胆石症」
胆石症とは
胆のうとは脂質を分解する上での重要な働きをしている臓器です。
近年の食生活の欧米化に伴い脂質を摂ることが増え胆のうに石ができてしまう胆石症の方が増えていると言われています。
胆石症とは、胆汁の成分がなんらかの原因で固まり、胆石という石ができてしまう病気です。胆石は白っぽい丸い石であり、時に数十個見つかることもあります。主に胆のうにできますが、胆管の他の場所にできることもあります。近年の食生活の変化と高齢化により、胆石症は増加しており、日本の総人口の10~15パーセントが胆石症とも言われています。
感謝をこめてセルフケア
動物性脂質の摂りすぎに注意する
胆のうへの負担を減らすため、動物性脂質を摂りすぎないようにしましょう。
オススメの食材
- 豆類
- ゴマ
- 海藻類
- 野菜
- さかな
- しいたけ
- いもなどの繊維質
糖分の摂りすぎに注意する
胆のうへの負担を減らすため、甘いお菓子など糖分の摂りすぎに注意しましょう。またお菓子でなく果物でも、近年の果物は品種改良により糖分が多くなっているため注意が必要です。加工食品は更に糖分が高いので注意が必要です。
食用油の使用を減らす
胆のうへの負担を減らすため、食用油を摂りすぎないようにしましょう。煮る、蒸すなどの料理法がオススメです。また、エゴマ、シソ油、亜麻仁油などの油もオススメです。一般的な食用油よりは高価ですが、病気を防いでいると思えば、結果的には節約に繋がります。
魚介類を摂る
魚油のEPAやDHCには、胆石の予防効果や炎症を鎮める消炎作用 があると言われています。意識的に魚介類を摂るようにしましょう。
規則正しい食生活をする
日常的に朝食を抜いたり、夕食が遅い時間だったりなどで食事の間隔が長くなっていると、胆汁が使われずに濃縮させ過ぎてしまい、胆石ができやすくなると言われています。規則正しい一日三食を心がけましょう。
食べ過ぎ飲み過ぎに注意する
食べ過ぎ飲み過ぎも胆のうへの負担が大きくなり、胆石ができやすくなると言われています。食べ過ぎ飲み過ぎに注意しましょう。
刺激物の摂りすぎに注意する
刺激物も胆のうへの負担が大きくなり、胆石ができやすくなると言われています。
以下の摂りすぎに注意しましょう。
- アルコール
- カフェイン飲料
- 炭酸飲料
- 香辛料
胆嚢(たんのう)ツボを押してありがとう
胆のうのツボを押してさらに深い感謝を伝えましょう。
胆嚢ツボは右の足の裏にだけに存在します。ツボ押しの行い方は、
- 胆嚢ツボは、右足裏の薬指と小指の足先の下のふくらみあたりになります
- 胆嚢ツボをぐーっと痛気持ちいぐらいの圧で3秒ゆっくりと押します
- 上記を3回繰り返します
胆嚢ツボは正常だとツボ押ししても柔らかく痛く感じることはそれほど無いのですが、
- 睡眠不足になる
- アルコール摂取する
といったことが起こると胆嚢ツボを押した時、痛みを感じやすくなります。
いつも頑張って働いてくれている感謝の気持ちと労いの気持ちを込めて、しっかりツボ押しをしてあげましょう。
ありがとう
- 胆汁を貯めてくれてありがとう
- 胆汁を濃縮してくれてありがとう
- 胆汁を十二指腸に送ってくれてありがとう
- 不調のシグナルとして胆石症となって知らせてくれてありがとう
以上、「 胆のうにありがとう 」でした。
最後までお読み頂きありがとうございました。