平日は仕事が忙しく、銀行に立ち寄りたくても時間がないし、時間外だと手数料が…、とお困りのあなたへ。
ここでは、新生銀行をご紹介するとともに、口座開設の流れをご案内します。
お役に立てたら光栄です。
Tポイント付与のメリットも! 新生銀行口座開設レポート
INDEX
1.メリット1:全国どこでも使えるATMが約10万台
新生銀行のメリットといえば、なんといってもコンビニエンスストアのATMが使いやすいということに尽きます。全国の以下の表に記載のATMが対象です。ステージが、「新生スタンダード」の場合、出金には手数料がかかりますが、「新生ゴールド」「新生プラチナ」では、ATMの手数料が無料というのが大きなメリットです。
提携ATM | 主な設置場所 | ご利用時間 | 手数料 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
出金 |
24時間365日 |
108円/回*1 |
預入 |
無料 |
|||
残高照会 | ||||
![]() |
![]() |
出金 |
24時間365日 |
108円/回*1 |
預入 |
無料 |
|||
残高照会 | ||||
![]() |
![]() |
出金 |
24時間365日 |
108円/回*1 |
預入 |
無料 |
|||
残高照会 | ||||
![]() |
![]() ![]() |
出金 |
24時間365日 |
108円/回*1 |
預入 |
無料 |
|||
残高照会 | ||||
![]() |
阪急電鉄・阪神電車・ |
出金 | 平日/7:00~23:00
土曜・日曜・祝日/7:00~21:00 (1月2日、1月3日、12月31日は土日祝扱い) |
108円/回*1 |
預入 | 7:00~21:00/365日 |
無料 |
||
残高照会 | 平日/7:00~23:00
土曜・日曜・祝日/7:00~21:00 (1月2日、1月3日、12月31日は土日祝扱い) |
|||
![]() |
JR東日本の駅のATM |
出金 | 初電~終電までの営業時間内 |
108円/回*1 |
預入 | 取扱いなし |
― |
||
残高照会 | 初電~終電までの営業時間内 |
無料 |
||
![]() |
ゆうちょ銀行および |
出金 *2、*5 |
平日・土曜/0:05~23:55
日曜・祝日/0:05~21:00 |
108円/回*1 |
預入 *3、*4、*5 |
平日・土曜/0:05~23:55
日曜・祝日/9:00~21:00 |
無料 |
||
残高照会 *2、*5 |
平日・土曜/0:05~23:55
日曜・祝日/0:05~21:00 |
|||
全都市銀行 三菱UFJ信託銀行 |
全都市銀行 三菱UFJ信託銀行のATM |
出金 | 8:00~21:00/365日 |
108円/回*1 |
預入 | 取扱いなし |
― |
||
残高照会 | 8:00~21:00/365日 |
無料 |
||
三井住友信託銀行 | 三井住友信託銀行のATM | 出金*6 | 平日/8:00~21:00
土曜・日曜・祝日/9:00~17:00 |
108円/回*1 |
預入 | 取扱いなし |
― |
||
残高照会*6 | 平日/8:00~21:00
土曜・日曜・祝日/9:00~17:00 |
無料 |
||
あおぞら銀行 | あおぞら銀行のATM | 出金 | 平日/8:45~19:00
土曜・日曜・祝日/9:00~17:00 (1月2日、1月3日、12月31日は土日祝扱い) |
108円/回*1 |
預入 | 取扱いなし |
― |
||
残高照会 | 平日/8:45~19:00
土曜・日曜・祝日/9:00~17:00 (1月2日、1月3日、12月31日は土日祝扱い) |
無料 |
||
商工中金 | 商工中金のATM | 出金*7 | 平日/8:00~21:00
土曜・日曜/9:00~17:00 |
108円/回*1 |
預入 | 取扱いなし |
― |
||
残高照会*7 | 平日/8:00~21:00
土曜・日曜/9:00~17:00 |
無料 |
コンビニエンスストアが多いところにお住まいや仕事場がある方にとっては、とても使い勝手がよい銀行です。
2.メリット2:Tポイントが貯まる
このサービスは非常にユニークで、特定の銀行取引によりTポイントが付与されるというものです。
以下の取引によってTポイントを受け取ることができます。
- E-netのATMで入出金
- 他行からの1回10万円以上の振込入金
- 海外ATM利用
- 自動引落登録
このメリットはひと月あたり、2回まで利用できます。
毎月、エントリーをしなければならないのが少し手間ではありますが、「塵も積もれば山となる」です!
参考リンク:Tポイントプログラム
3.振込手数料について
新生銀行の振込については主にネットで行うことになると思いますが、月1回までは他行あての振込手数料は無料。
2回目以降から308円の手数料が発生します。
しかし、新生銀行で投資信託などの商品を利用することで『新生ステップアッププログラム』のステージを上げることで、無料振込を月5回、10回と増やしていくことが可能です。
資産運用をお考えでないようでしたら、新生銀行からの振込は1回まで無料、と割り切ることも良いかもしれませんね。
4.新生銀行口座開設レポート
さて、いよいよ新生銀行の口座開設をレポートします。
実は、ネットで申し込みを完結するには以下のご用意が必要です。
- スマートホン
- 口座開設アプリをダウンロード
- 運転免許証
また、免許証交付半年未満の外国籍の方、ミドルネームのある方や未成年者はこのネット完結での申し込みはできません。
その場合は窓口や、HPから口座開設申込書を請求し、書面での手続きとなります。
まずはスマートホンから新生銀行のHPを開き、リンクからアプリのダウンロードを行います。
筆者はiPhoneを使用しているので、その画面で手順を紹介いたします。
アプリをダウンロードしたら、そのアプリを開きます。
『新規お申し込み』を押すと、次に規約の画面になるので、そちらにきちんと目を通してチェックを入れます。
なお、『契約締結前交付書面』をダウンロードしないと、次の画面へ進めないのでご注意ください。
次の画面ではお客様情報の入力となります。また、カードの色の選択もこの画面で行います。
新生銀行の特徴の一つにカードのカラーの用意が32色と大変に多いので、お気に入りの色をじっくり探してみましょう。
次は携帯電話番号認証のステップへと進みます。
画面の指示にそって自分の携帯電話のキャリア(docomo、ソフトバンク、au)を選択し、画面を進めるとSMSで以下のメッセージが届きます。そこにあるリンクから認証を完了させます。
続いては免許証を撮影、送信を行います。
画面を進めていけば撮影モードになるので、示された枠内に収まるように免許証の表面+サイン(または印鑑)、次に免許証の裏面の撮影を行い、送信を行えば申し込み完了です。
公式HPには1週間目安とあったのですが、筆者が申し込んだ時期は混雑しているということで3週間前後でカードが到着目安ということでした。
早く手にしたいところではありますが、楽しみに、そして気長に待っていようと思います。
5.カード到着!
待ちに待ったカードが到着です!
筆者の場合、先に暗証番号が転送不要の発着ハガキで届きました。
その手順を読んでいたら、再び玄関の呼び鈴が、、、。
時間差でキャッシュカード&セキュリティカードが転送不要の簡易書留で届いたのです。
セキュリティカードは新生銀行のインターネットバンキングを利用するときに使うもので、裏面に乱数表が記載されています。
後日、ウェルカムキットがゆうメールで到着し、いよいよ新生銀行の利用開始です!
なお、圧着ハガキの記載の暗証番号は、ハガキにあるフリーダイアルに電話をし、所定の操作により任意の暗証番号へ変更しきます。
今回の口座開設までの期間ですが
- 3月4日:口座開設申し込み
- 3月22日:暗証番号、キャッシュカード到着。
通常は申し込みから1週間が目安ということですが、今回申し込みした際は申込みが混雑していたため、3週間の予定とアナウンスがあったので、「18日」でのカード到着は早い方だと捉えています。
いずれにしても新しい銀行のカードはワクワクするものですね。
早く、自分の生活に役立てたいと思います!
あとがき
ここまでの長文をお読み下さり、ありがとうございます。
コンビニエンスストアのATM利用に強みをもつ新生銀行。
普段使いには大変便利に思います。
しかし、窓口が他の都市銀行、地方銀行に比べて少ないので、磁気不良やカード紛失によりカードが使えなくなった場合の迅速対応についてはネット銀行はやや遅れをとってしまいます。
しかし、それぞれの良いところをきちんと把握し、柔軟に対応できれば資金の用意で困ることはないと思います。
みなさまの参考になれば光栄です。
以上、「Tポイント付与のメリットも! 新生銀行口座開設レポート」でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。