
DonnaSenzaFiato / Pixabay
いつかは馬の背中に乗ってみたいと思いながらも、まだ馬具について詳しくない方へ
多くの方が、馬を操るためのヒモである「手綱」や、その背中に置かれた「鞍」は知っていても、その他の馬具については、何となくイメージできるだけで、その名称や役割はご存知ないのではないでしょうか。
奥深い馬具の世界、のぞいてみたいですよね。
ここでは、乗馬する前に知っておきたい、基本的な馬具についてわかりやすくご紹介します。
これだけは知っておきたい!基本的な馬具
《馬装の順序》
快適安全に馬に乗るためには、鞍をはじめとするいくつかの馬具が必要不可欠です。
今回はその馬具のお話をするのですが、いきなり身近にない道具の説明をされてもわかりづらいことでしょう。
そこで、馬装(馬に乗るための支度)を疑似体験しながら、必要な道具を順を追ってご紹介していきます。
- 厩舎から、『無口』※1をつけた馬を『曳き手』※2で曳いてきて、二本の支柱に馬をつなぐ。
- 馬体を簡単に手入れしたら、『鞍敷』※3を馬の背中に敷く。
- 鞍敷の上に『鞍』※4を乗せ、『腹帯』※5で固定尾する。
- 無口を外して、馬の顔を片手で押さえながら『頭絡』※6を頭に被せ、『ハミ』※7を噛ませる。
- 『手綱』※8を曳いて、馬を踏み台の場所までエスコート。
- 『鐙』※9を降ろし騎乗。
- 馬を歩かせながら、『鐙革』※10の長さや腹帯のきつさを調整。
《馬具の詳細》
※1『無口(むくち)』
馬を移動させる際などに用いる、ハミのついていない簡易式頭絡。
イメージ的には犬の散歩に使うハーネスを馬の顔面に装着させる感じです。
※2『曳き手(ひきて)』
通常『無口』とセットで使用。
『曳き手』の片端についている金具と『無口』の口にあたる部分を繋ぎ、馬を曳いて移動させます。
馬装や手入れや待機時に、馬が動かないように支柱のリングに特殊な結び方で括ります。
※3『鞍敷(くらしき)』
馬の背中は一般に思われているよりもデリケートです。
直接鞍を置くような乱暴な扱いをすれば、すぐに背中の皮膚を傷めてしまうでしょう。
必ず厚手の毛布、または専用の鞍敷を鞍の下に敷きます。
馬によっては、さらにゲルマットやスポンジを鞍敷と鞍の間に入れることも。
※4『鞍(くら)』
乗馬の際、人間が安定して座っているための座席。
材質は革。
ブリティッシュスタイルには馬場・障害・総合と三種の鞍があります。
馬場鞍がシッカリ座ることに適した平たい形であるのに対し、
障害鞍は前傾姿勢が取りやすいようにカーブし後ろが持ち上がった形です。
※5『腹帯(はらおび)』
鞍を馬の身体に真っ直ぐ固定するための帯。
材質は布または皮。
締めるためのベルト部分が、片側だけゴムになっているものが使いやすいです。
馬装時には鞍が回らない程度に締めておき、
少し歩かせてからゴム側の右だけ腹帯を締めるようにします。
この作業は、騎乗したまま自分で行えなくてはいけません。
※6『頭絡(とうらく)』
手綱やハミと連結した馬の頭に被せるハーネス。
顎下は拳一つ分、鼻下は指が数本入るくらいの余裕を持たせてベルトを締めます。
※7『ハミ』
馬の口に噛ませるというよりは、馬の舌の上に設置して操作指示を出す道具。
材質は金属・プラスティック。
形状は真ん中がくびれて連結された一般的なものから、
真っ直ぐな棒タイプ、チェーンなどさまざま。
頭絡、手綱と連結されています。
※8『手綱(たづな)』
馬に指示を出し首の屈曲を維持させるための大切なハンドル。
材質は布。
ウェスタンでは重い革手綱が正式。
※9『鐙(あぶみ)』
馬に跨った際、爪先をかけて下半身を安定させるための道具。
鐙なしでも通常の馬場運動くらいはこなせるようになるべきですが、
体幹がしっかりしていないと困難です。
鐙の発明は馬術の歴史に革命を起こしたと言われています。
※10『鐙革(あぶみかわ)』
鐙を鞍と連結させている革紐。
通常鐙は鐙革によって鞍とワンセットになっていますが、
鐙の泥汚れを落としたい時などは鐙革を外せば丸洗いできます。
乗り手の足の長さに合わせて長さを調節。
馬場馬術では長く、障害では短くして使うのが一般的です。
《その他の馬具》
馬の脚を守るプラスティック製のプロテクター、馬の姿勢を矯正するための特殊な鼻革、ハミにかかる力を強めるための二重手綱、鞍ズレ防止の胸革。
人馬の抱える大小さまざまな問題点を補うために、大きなものから小さなものまで多種多様な馬具が作られています。
最後に…
ここまでの長文をお読み下さりありがとうございます。
馬装(馬に乗るための支度)を疑似体験していただきながら、基本的な馬具を10個ご紹介しました。
初めて知る単語もあって、難しさを感じた方もいらっしゃったかもしれませんが、実際に馬具を目にすればさらに理解は深まるはずです。
この記事も参考に、ぜひ乗馬体験を楽しんでみてください。
以上、『これだけは知っておきたい! 基本的な馬具』でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
関連記事