
驚くほど値段が高い世界一の野菜特集
グルメな舌をお持ちで、食に対してこだわりが強く、今までに出会ったことのない高級野菜を探している方へ
家庭の料理をより上質な品質にするために、高価で絵になるおしゃれな野菜を使ってみたいですよね。
世界で最も高価でおしゃれな野菜についてエスコートします!
世界で最も高価でおしゃれな野菜
【第1位】約1億円
4.16ポンドの超巨大な白トリュフ
(A Giant White Truffle)
1億円相当の世界一巨大な高額トリュフ
出典:observer
世界で最も高価な野菜の第1位に選ばれたのは、超巨大な白トリュフです。アメリカドルで約10,000ドルの価値があり、日本円に換算すると約1億円にもなります。
特徴
- 原産地:イタリアのウンブリア州
- 色:薄茶色(ベージュ)
- 重量:4.16ポンド(約2キログラム)
- 1グラム当たりの値段:530ドル(日本円で約6万円)
- 味:味はほとんどない
- 香り:他のキノコでは感じられない芳醇でかぐわしい独特の香り
- 旬の時期:秋の10月〜11月ごろ
- 食べ方:生のままスライスして料理のトッピングやオムレツに入れたりする
この白トリュフは、実際に1億円で売れたわけではありません。2014年に開催されたトリュフのオークションで、中国のバイヤーが10,000ドルで買い取りたいとオファーを出したので、1億円の価値がある白トリュフとして世界中で話題になりました。結果としては、1億円で買い取りたいと提示してきた中国人バイヤーからのオファーは断られました。その代わり、オークションで生まれた利益は、すべてニューヨーク市内にある子どもの緑内障財団に寄付されました。
【第2位】約2300万円
トリュフの女王
(Queen truffle)
2番目に高級な2300万円のホワイトトリュフ
出典:afpbbニュース
世界で最も高価な野菜の第2位には、1位に続き再び白トリュフがランクインしました。第2位の白トリュフは、「トリュフの女王」と名付けられ、香港の億万長者が購入しました。
特徴
- 原産地:イタリアのアルバ
- 色:薄茶色(ベージュ)
- 重量:750グラム
- 1グラム当たりの値段:約3万円

【第3位】約1800万円
イタリアン ホワイト アルバ トリュフ
(Italian White Aruba Truffle)
1800万円の白トリュフ
世界で3番目に高価な野菜は、再度白トリュフが選ばれました。お値段は、アメリカドルで約85,600ドル、日本円に換算すると約1800万円にもなります。購入者は香港の億万長者のユージーン・ファン氏(Eugene Fung)で、2016年に開催された白トリュフのオークションで買い取りました。
特徴
- 原産地:イタリアのアルバ
- 色:薄茶色(ベージュ)
- 重量:1.9ポンド(約900グラム)
- 1グラム当たりの値段:約2万円
イタリアのアルバでは、毎年白トリュフ祭りが開催されており、白トリュフの産地として有名です。ちなみに、白トリュフは鮮度が命と言われており、賞味期限はわずか1週間ほどです。
【第4位】約290万円
チャラピタ
(Charapita)
1キログラム290万円のチリペッパー
出典:rareseeds
世界で4番目に高価な野菜は、チャラピタというチリペッパーで、1キログラム当たり約25800ドル、日本円に換算すると約290万円にもなります。
特徴
- 原産地:ペルー北部
- 色:黄色やオレンジ色
- 大きさ:5〜8ミリメートル
- 100グラム当たりの値段:約29万円
- 味:チリペッパーの中では最も辛いと言われている
- 食べ方:チャラピタを乾燥させたものをスパイスとして料理にかける
チャラピタは、他のチリペッパーと比べものにならないほど辛いと言われており、生の果実のまま食べることはまずありません。
ほとんどの場合が、チャラピタを乾燥させてから、香辛料として使うことが多いとのことです。
【第5位】約17万円
奥能登産原木シイタケ のとてまり
(Shiitake Mushroom Nototemari)
17万円の巨大しいたけ
出典:JA全農いしかわ
世界で5番目に高価な野菜は、奥能登産原木シイタケ「のとてまり」でございます。「のとてまり」は、2017年の12月に開催された日本の初競りで17万円という高価価格で競り落とされ、金沢市内のレストラン「Le Grill Dominique Bouchet Kanazawa」(ル・グリル・ドミニク・ブシェ・カナザワ)が、お客さまに料理で振る舞うために購入しました。
特徴
- 原産地:石川県の能登
- 色:かさは薄茶色、柄は白色
- 大きさ:かさの直径は約8センチ以上〜、かさの厚みは約3センチ以上
- 味:通常のしいたけよりも香りが濃く、松茸に似た歯ごたえのある食感をしている
- 旬の時期:冬の12月〜3月ごろ
- 食べ方:焼いたり、ホイル焼きにしたり、通常のしいたけと同じように料理ができる

【第6位】約10万3200円
マツタケ
(Matsutake)

言わずと知れた高級食材マツタケ
世界で6番目に高価な野菜は、日本が誇るマツタケです。気になるそのお値段は、たった5本のマツタケで10万3200円。2017年9月に開催された、丹波篠山の松茸の初競りで落札されました。日本で採れた国産マツタケは、世界のどのマツタケよりもクオリティが高く、価値が高いきのこです。
特徴
- 原産地:兵庫県の丹波篠山
- 色:かさは茶色、柄は白色
- 大きさ:小さいもので約8センチ〜、大きいもので20センチを超える
- 重量:5本で約280グラム
- 味:芳醇な独特の香りと歯ごたえのある食感
- 旬の時期:9月下旬〜10月下旬ごろまで
- 食べ方:焼いたり、お吸い物にしたり、ご飯と一緒に炊いて松茸ご飯にして食べる
【第7位】約8000円
塩トマト ロイヤルセレブ
(Fruit Tomato Royal Celeb)
1つ700円の高級ブランドトマト
出典:楽天市場
世界で最も高価な野菜の第7位に選ばれたのは、ロイヤルセレブと名付けられた上質なトマトです。そのお値段は、1キログラム当たり(約12個)約8000円です。
特徴
- 原産地:熊本県の八代(やつしろ)
- 糖度:10度以上
- 色:濃いピンクみがかった赤色
- 形:綺麗な円形
- 1個あたりの値段:約700円
- 味:甘みと酸味を濃く感じ、ほんのり塩気も感じる
- 旬の時期:冬の12月〜春の5月頃まで
- 食べ方:生食としてサラダやカプレーゼなどに向いている
通常のトマトは糖度が3〜5度程度ですが、塩トマトのロイヤルセレブは塩分度が高い土壌で育てられたため、糖度がおよそ2倍の高さです。甘みとほんのり塩気を感じる、高級トマトなのです。
【第8位】約5000円
ツリートマト(タマリロ)
(Tree Tomato Tamarillo)

木になるおしゃれなトマト
世界で最も高価な野菜の第8位に選ばれたのはツリートマトで、別名タマリロや木立トマトとも呼ばれます。お値段は、1キロ当たり、日本円で約5000円です。
特徴
- 原産地:南米のエクアドル
- 色:外皮は濃い赤色、中身は薄いオレンジ色
- 形:たまごのような楕円形
- 糖度:6〜10度
- 味:フルーティーで酸味の効いた味
- 食べ方:デザートとして食べることが多い、生食でサラダとして食べることも
通常のトマトの苗はどれだけ成長しても人間の背丈程度ですが、ツリートマトはツリーというだけあって、成長すると2〜3メートルもの高さの木になります。そして、オレンジやりんごの木と同じように、木の上の方でトマトを実らせるのがツリートマトの特徴です。トマトという名前がついていますが、種類としてはナスの部類です。
【第9位】約2000円
栗マロンかぼちゃ
(Kuri Maron Pumpkin)
第9位は2000円のかぼちゃ
出典:zucca
世界で最も高価な野菜の第9位は、北海道産のかぼちゃの1種「栗マロンかぼちゃ」で、お値段は1玉で約2000円です。
特徴
- 原産地:北海道
- 色:外皮は暗緑色、中身はオレンジ色
- 重量:1玉が約1.6キログラム以上
- 形:円形
- 味:栗のように濃厚な甘みと、ほくほくとした食感
- 旬の時期:夏の8〜9月ごろ
- 食べ方:焼いたり、サラダに入れたり、スウィーツに加工して食べる
通常のかぼちゃは約400〜600円ほどですが、こちらのかぼちゃはその4〜5倍のお値段の高級かぼちゃです。
最後に
ここまでの長文をお読み下さり、ありがとうございました。
ぜひこの機会に、ご紹介した高級なお野菜を使って料理をしてみてはいかがでしょうか?
もしかしたら、今までに食べたことのないような新しい味に出会えるかもしれません。
以上、「 世界で最も高価でおしゃれな野菜 」でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事