
Pexels / Pixabay
盆栽の苔に興味が湧き、苔盆栽をはじめようと思う方へ
苔は脇役ではなく、種類も多い盆栽ですが、初心者でも楽しめる苔や樹種で取り組みたいですよね。
本記事では苔盆栽初心者の方のためにオススメの苔をご紹介いたします。
苔盆栽を始めよう!おすすめの5品種はこれだ!
1.ギンゴケ
ギンゴケは黄緑色のモコモコした外見を持つ苔です。
コンクリートや建物の外壁に生えていることもあるため、名前は知らなくても見たことのある人は多いでしょう。場所を選ばず生息できるため、頑丈な品種です。種の特徴としては、乾燥に強く湿気にやや弱いことが挙げられます。育てる時は湿度の高い環境は避け、日当たりの良い場所で育ててください。
飼育の手間はそれほど要らないため、初心者向けの品種です。
2.ホソバオキナゴケ
ホソバオキナゴケとは、その名前の通り細いとがった部分が密生した姿をしています。
そのため他の苔に比べると繊細な見た目を持つ点が特徴的で、自然界では木の根元などに密生しています。苔盆栽としてはポピュラーな品種であり、苔盆栽ショップやアクアリウム店などで広く販売されています。
ホソバオキナゴケは半日陰を好み、風通しと日当たりの良い環境が生育に向いています。
その反面、湿気に弱いという特徴があるため蒸れに注意して育てましょう。
3.サワゴケ
サワゴケは日当たりの良い水場に生息するコケで、河川や湿地など常に水分で潤っているところで観察できます。
盆栽に使う品種としてもポピュラーで、苔盆栽に使われる他にも盆栽のグラウンドカバーとして植えられることもあります。どのような使い道にしても、常に水分を絶やさないように注意しましょう。
黄金色にも例えられるライトグリーンが目を引くきれいな苔です。
4.ヒノキゴケ
ヒノキゴケは「イタチノシッポ」という別名の通りふかふかした見た目を持っており、柔らかい印象を与えるコケです。
自然界の中では山中の沢や谷などに生息しており、清浄な空気と湿気を好みます。盆栽として使う時は、極端に悪い空気や日当たりの良過ぎる場所といった悪い環境を避けましょう。ヒノキゴケは寺院の庭園などでも使われることのある格調高いコケです。
あなたの盆栽にも格調を与えてくれます。
5.スナゴケ
スナゴケは自然界の中では湿気のある砂地などで見られるところからその名前が付けられています。
乾燥や寒さといった悪条件に非常に強い種類としても有名で、都市部の緑化素材としても活用されています。育てやすく増やしやすい品種でもあり、初心者でも安心して育てられます。
盆栽としてスナゴケを飼育する際にはその特性に注意して世話をしましょう。日当たりや乾燥には強く手間も少なくてすむのですが、湿気には弱いという特徴があります。
特に、夏場など蒸れやすい環境には注意が必要です。
最後に…
ここまでの長文をお読み下さりありがとうございます。
苔ってクローズアップしてみると本当に美しいですね。
特に夏場に元気な苔をみていると不思議なほどに心に清涼感のような爽やかさが広がっていいきます。
以上、「苔盆栽を始めよう!おすすめの5品種はこれだ!」でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。