
苔玉を作って盆栽の演出を豊かにしたい方へ
買うとそれなりの値段がしますが自分で作れるなら苔玉づくりにトライしたいですよね。
本記事ではともも簡単に苔玉をつくれる方法をご紹介いたします。
わずか5ステップでかわいい苔玉を作る方法
STEP.1
道具の準備
苔玉はわずかな道具をそろえるだけで簡単に作れます。以下の道具はホームセンターなどで簡単に揃えられるでしょう。
- ケト土(湿地帯の植物が長い年月をかけて土になったもの。粘り気があり栄養が豊富)
- 赤玉土(関東ローム層の土を乾燥させ粒をそろえたもの。)
- 園芸用の土
- 化学繊維の糸(テグスなど、目立たない色のものがよい)
- 好きな苔(その辺に生えている苔を使用すれば手軽で便利。例えば、民家のコンクリートに生えている苔にもギンゴケという立派な名前がついており、苔盆栽やアクアリウムに使われる例もあり)
- 好きな植物
STEP.2
土をこねる
まず、苔玉の土台となる部分を作ります。ケト土と赤玉土を7:3の割合で水を加えながら混ぜて、泥団子を作ってください。ケト土は汚れがつきやすいため、汚れてもいい服装で土をこねるとよいでしょう。
形は自由です。苔玉という名前の通り完全な球形で作っても構いませんし、置きやすい半球形、はては立方体で作っても面白いでしょう。創意工夫を凝らしてみてください。
サイズも自由ですが、握りこぶし大くらいが扱いやすくておすすめです。もちろん、材料に余裕があるなら大小様々なものを作ってみても構いません。
STEP.3
くぼみを作る
うまくケト土と赤玉土を混ぜてこねることができたら、くぼみを作って植物を植えるためのスペースを作りましょう。くぼみの大きさは植物の根が入るくらいで構いません。
うまくくぼみを作れたら、園芸用の土をその中に入れてください。この時に園芸用の土を入れすぎると植物を植えた後に仕上がりが汚くなってしまうことがあります。園芸用の土は少し少なめにしておきましょう。
STEP.4
植物を植える
くぼみを作って園芸用の土を入れたら、植物をその中に植え込みます。植物を植えたら、泥団子の形をうまく整えて、園芸用の土が見えなくなるようにしてください。
STEP.5
苔を貼る
ここまで来たら完成まであと少しです。泥団子の表面に苔をおおうようにはりつけてください。
もちろん、このままでは苔はすぐに剥がれてしまいます。そのため、化学繊維の糸を巻きつけて形が崩れないようにしてください。しっかりと糸を巻き終わったら、これで完成です。あなただけのオリジナリティあふれる苔玉ができました!完成品は器に入れて飾っても良いですし、泥団子の形状によっては吊り下げてもおしゃれです。
できた苔玉は苔が乾燥しないように、適度に湿気を保ってください。湿気を保つためには霧吹きなどで水を吹きかけてあげましょう。
最後に…
ここまでの長文をお読み下さりありがとうございます。
苔玉って本当にかわいいですよね。
自分で作ったのならきっと尚更愛着も湧いて愛おしく感じられることでしょう。
以上、「わずか5ステップでかわいい苔玉を作る方法」でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
関連記事